![]() ![]() 単純な円柱と板で見事な建造物を作っています。 右は2本、左は一本の足で板を支えそれを繰り返して2階建てにしています。 ここでさらに2本の柱を立てて上に大ききな三角屋根を付けていますが これは三角の薄い板を乗せていて立体と言うよりは2次元のものを積み上げた ような構造になっています。 普通見る建造物と言うよりは2次元と3次元の中間のような印象の建物で それがかえって象徴的な印象を与えます。(3次元の建物のように実用的ではなく 鳥居のような構造物を思わせるシンメトリーに近いので) 構造的に見れば1階2階の繰り返しに3階の屋根を置くことによって 変化と結論を与えています。 ![]() ![]()
続きを読む
スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() ロボットの口から巻紙に描いたプログラムが出てきます。 ![]() そばにあった文房具が記号のように面白くかけています。 ロボットの箱は両面テープでくっつけています。丸い棒に紙を巻きつけて 巻き取るとロボットの頭の口になります。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 紙粘土と竹ひごで立体構造をつくりました。 しっかり立つにはどうしたらよいか、上に積み重ねるにはどのように支えればよいか、 粘土の大きさや竹ひごの長さなど単純な組み合わせではありますが様々な工夫をしなければ 立体構造が立ち上がらないのですが、いろいろ試行錯誤を繰り返して見事な立体になりました。 モンキーマウンテンと名づけられたこの作品は紙粘土のお団子と竹ひごで微妙なバランスを持って 立ち上がっています。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() クリスマス・モビール 針金と紙粘土でモビールを作りました。 クリスマスのモチーフ(サンタの帽子)と お気に入りのネコの題材が 微妙なバランスを保っています。 バランスをとるために粘土の量を工夫して オシャレなモビール(スタビル)が出来ました。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 針がねと粘土で動物を作りました。 一見どっちが頭か尻尾かわかりにくい動物ですが、この動物の足は しっかりと大地を踏みしめて歩くような印象をあたえます。 少し斜めになって実際には立ちにくい構造物が、かえって力強い運動を表しています。 運動がそのまま形になったような粘土は運動のために進化した動物の特徴を思い起こさせ、良く表しています。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 箱を作ってオブジェをつるしました。 ボール紙で作った箱に着彩してスチレンペーパーをいとでつるしています。 青い絵の具が施された箱の中が水槽を思わせて、魚の形のモビールが優雅に泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ●夏休み工作教室
![]() 8月18日 2:00~4:00 場所 国立市芸術小ホールB1 アトリエ 対象3・4歳から小学生 ●簡単な木の工作 板と棒を使ってオリジナル楽器作りor自由工作をしましょう。 ●釘、板、棒、サンドペーパーはこちらで用意します。金槌、のこぎり、彩色用具(クレヨン、絵の具等)を使いますのでご持参下さい。(未就学児は保護者同伴) ●一回1000円 材料費込み ![]() ●申し込み。お問い合わせ 年齢・お名前等記入の上 17日までにこちらからお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © 深読み先生・お絵かき教室日記 All Rights Reserved.
|