深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
建造物
DSCF7841 (2)s

単純な円柱と板で見事な建造物を作っています。
右は2本、左は一本の足で板を支えそれを繰り返して2階建てにしています。
ここでさらに2本の柱を立てて上に大ききな三角屋根を付けていますが
これは三角の薄い板を乗せていて立体と言うよりは2次元のものを積み上げた
ような構造になっています。
普通見る建造物と言うよりは2次元と3次元の中間のような印象の建物で
それがかえって象徴的な印象を与えます。(3次元の建物のように実用的ではなく
鳥居のような構造物を思わせるシンメトリーに近いので)
構造的に見れば1階2階の繰り返しに3階の屋根を置くことによって
変化と結論を与えています。



にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。
続きを読む
スポンサーサイト



【2012/04/10 17:00】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
おしゃべりロボット
DSCF7758 (2)s
ロボットの口から巻紙に描いたプログラムが出てきます。

DSCF7759 (2)s

そばにあった文房具が記号のように面白くかけています。
ロボットの箱は両面テープでくっつけています。丸い棒に紙を巻きつけて
巻き取るとロボットの頭の口になります。




にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/02/14 09:37】 | 工作 | トラックバック(1) | コメント(0)
箱の中の町
DSCF7634s.jpg
箱の中に自分の好きな空間を作っています。
三つ並んだ建物と注意を引くフラッグや青い矢印がつき世の中にくっきりとうかびあがっています。
箱の奥に描かれた空は真っ黒に塗られてつきが浮かんでいます。
黒によって前景がはっきりと浮かび上がり小さな箱の中にお芝居の書割が重なったようなかわいい意空間が生まれています。
建物の形や窓は一軒単純ですがカッターでうまくくりぬくのに苦労しています。

フラッグや矢印をあらわすブルーや黄色の要素は、月夜にくっきりと浮かんで物語が生まれてくるようで
効果的です。




にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/11/28 22:18】 | 工作 | トラックバック(2) | コメント(0)
丸・三角・四角
DSCF7562s.jpg
木を使って工作しました。
三角の木やくりぬかれた切れ端の形をうまく使ってかっこいい乗り物ができました。
DSCF7563s.jpg

くりぬかれた丸い穴はジェットエンジンになったり窓や大砲などいろいろなイメージを思い起こして創造力を刺激するようです。
三角は空気を切る形でボディや翼になります。
四角はそれぞれの面にありますが基本的な構造の支えとなっています。
ペットボトルのふたが車輪となっています。

翼の部分がとりはずせたり、工夫が凝らされています。
それぞれは単純な形ですが向きの違う組み合わせには接着剤と釘を使って工夫しています。

にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/10/04 09:54】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
白い建造物
DSCF7324.jpg

 
スチレンペーパーを組み合わせて建造物を作りました。
続きを読む
【2011/07/16 10:21】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
モンキーマウンテン
DSCF7090s.jpg
紙粘土と竹ひごで立体構造をつくりました。
しっかり立つにはどうしたらよいか、上に積み重ねるにはどのように支えればよいか、
粘土の大きさや竹ひごの長さなど単純な組み合わせではありますが様々な工夫をしなければ
立体構造が立ち上がらないのですが、いろいろ試行錯誤を繰り返して見事な立体になりました。
モンキーマウンテンと名づけられたこの作品は紙粘土のお団子と竹ひごで微妙なバランスを持って
立ち上がっています。

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/03/22 09:04】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
タワー2
DSCF6986.jpg
 工作用紙で作ったタワーです。
展開図を描いて組み立てています。
続きを読む
【2011/02/17 09:19】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
クリスマス・スタビル
DSCF6953.jpg


クリスマス・モビール

針金と紙粘土でモビールを作りました。
クリスマスのモチーフ(サンタの帽子)と
お気に入りのネコの題材が
微妙なバランスを保っています。
バランスをとるために粘土の量を工夫して
オシャレなモビール(スタビル)が出来ました。
【2010/12/25 14:38】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
びー玉迷路
DSCF6709.jpg
木片を使ってびー玉迷路を作りました。
長短様々な木片で枠内を構成しています。
短い木片がスタッカートのようなリズムで迷路を作っています。
【2010/10/27 15:14】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(4)
宇宙時計
tokei2.jpg


百円ショップの時計を分解して
オリジナルの時計を作りました。
続きを読む

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2010/09/05 21:09】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
歩く動物
DSCF6163.jpg



針がねと粘土で動物を作りました。

一見どっちが頭か尻尾かわかりにくい動物ですが、この動物の足は
しっかりと大地を踏みしめて歩くような印象をあたえます。
少し斜めになって実際には立ちにくい構造物が、かえって力強い運動を表しています。
運動がそのまま形になったような粘土は運動のために進化した動物の特徴を思い起こさせ、良く表しています。


にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログへ

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2010/05/26 10:36】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
モビールボックス
DSCF5794.jpg
 箱を作ってオブジェをつるしました。
ボール紙で作った箱に着彩してスチレンペーパーをいとでつるしています。
青い絵の具が施された箱の中が水槽を思わせて、魚の形のモビールが優雅に泳いでいます。

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 美術ブログへ
続きを読む
【2010/05/02 20:44】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
木片を使って
DSCF5757.jpg
 木片でロボットを作りました。
単純な立方体と直方体の組み合わせだけで 人型になるのは興味深いです。
木片にドリルで穴を開けてあるので、ゴムひもでつなぐことによって手足を動かすことが出来ます。

続きを読む

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2010/02/19 09:36】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
クリスマスカード
DSCF5796.jpg
 
クリスマスカードを作りました。
赤紫の紙にもみの木や雪だるま、小さな家が映えて楽しい飛び出すカードになりました。
【2009/12/24 10:00】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
賢者
DSCF5688.jpg
 紙粘土で人形を作りました。
タオル地の布をまとわせるとそれぞれが子供たちの中にいる小さな賢者のように思えます。
続きを読む

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2009/12/17 09:42】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
それぞれのうた
DSCF5545.jpg
8月18日の工作教室でできた作品です。
参加した皆さん,父兄の皆さんありがとうございました。
続きを読む
【2009/08/24 12:18】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
夏休み工作教室 
夏休み工作教室 

DSCF4685.jpg
8月18日 2:00~4:00    
場所 国立市芸術小ホールB1 アトリエ
対象3・4歳から小学生
●簡単な木の工作 板と棒を使ってオリジナル楽器作りor自由工作をしましょう。
●釘、板、棒、サンドペーパーはこちらで用意します。金槌、のこぎり、彩色用具(クレヨン、絵の具等)を使いますのでご持参下さい。(未就学児は保護者同伴)
●一回1000円 材料費込み

芸小ホール


申し込み。お問い合わせ
年齢・お名前等記入の上
17日までにこちらからお願いします。
DSCF4225.jpg        DSCF4217.jpg



【2009/08/07 03:55】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(2)
3x3
DSCF5360.jpg
石の標本箱を作りました。
仕切りを3x3に作ってそれぞれの石に思い思いのデザインを施しています。
続きを読む

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2009/06/29 10:32】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(2)
オン ザ デスク
      DSCF5293.jpg

机を作って、その上に思い思いの造形をしてもらいました。
この作品は垂直に立った二つの棒と、角から斜めに突き出た水平の棒、その先についているブロック、等、単純な形の組み合わせで興味深く作っています。
続きを読む

テーマ:工作 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2009/05/27 23:59】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(6)
建物
DSCF4979.jpg
発泡スチロールで建物をつくりました。
続きを読む
【2009/04/05 09:37】 | 工作 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次ページ
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--