深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
消して描く
DSCF7718s.jpg
パステルで色彩をほどこした上から
消しゴムで記号を書き込んでいます:
この場合書くと言う行為は消すということと同じです。
画面は全体的に柔らかくリズムを持っていますが、もともとパステルのもつ柔らかさと
こすってうすくなった部分が有る画面に、さらに白く消された記号が全体をつなげる役割と
色彩のニュアンスを深めています。
暖色から寒色のさまざまな色彩とリズムが楽しい作品です。




にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/07/13 09:27】 | 絵画 | トラックバック(2) | コメント(0)
薄紙を使って
DSCF7864 (2)s


薄い紙を組み合わせて人物の様な形が出来ました。
大きな紙と小さな四角を組み合わせて画面を分割していますがブルーや
黄色のバランス、四角い形の組み合わせ、破れたブルーの隙間からのぞ
いている鮮やかなピンクなど全体的に見るとモダンな作品が出来ました。
花を表現した作品は透明感のあるブルーや枝や花、強い花瓶の
対比が美しいです。特に花瓶の上部の斜めの角度が画面に動きを与え
枝から花へ目をひきつけ運動を作っています。継ぎ足したブルーが
画面を単調にしない効果を生んでいます。
DSCF7862.jpg



にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/06/03 11:41】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
コンパスを使って
DSCF7890 (2)s

1センチごとに穴の開いた板状の厚紙を使って円を描きます。
ピンでひとつの穴を固定すると普通のコンパスを使うより上手に円を描くことが出来ます。
(小学校低学年でもコンパスで円を描くのは難しいようです。)
ここでは円から連想してカタツムリが生まれてきました。
    円の中心から派生してカタツムリからその周りの円が虹になり広がっています。
カタツムリのまとまった円と周りの空間の円は中心が違っているので回転するような
運動が生まれています。
    茶色、水色、虹、ピンク、と広がっていく画面を最後に紫でまとめています。




にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/05/23 09:36】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(0)
踊る数字
DSCF7644 (2)s

緑色の地の上に数字がランダムに描かれています。
私たちはこの中に生き生きとした感覚を受け取ることが出来ますがそれはどこから来ているのでしょう。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/03/14 12:39】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(1)
意思の痕跡
DSCF7826s.jpg
モノタイプでワニを表現しています。 
まずスチレンペーパーに鉛筆やボールペンなどで線を刻み込んでワニを描いています。
その後,墨や絵の具を施して紙に写しています。
描いたところは白抜きになって反転します。
紙は少し湿らせると墨が写り易いです。
    
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/02/29 17:52】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(0)
境界線
DSCF7805 (2)s

紙をぬらしてにじみ絵を描きました。
ブルー。赤。紫など絵の具が画面に広がって行くのを楽しんで
花を描いています。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/02/21 10:23】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(0)
かぶ
DSCF7792 (2)s
色画用紙の上にかぶを置いて形をなぞって描きました。
このように描くと大雑把な形をほとんど写すことができ
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2012/02/08 14:50】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(0)
24のブロック
7620hs.jpg


定規で線を引いて作ったで24個のブロックに彩色しています。
一つ一つ慎重に選んだ色彩は茶色い紙に負けないように
たっぷりと載せてあるので厚みの在る画面が生まれています。

2色かそれ以上色を混ぜてできた色彩は暗い濁色が多いですが黄色、白。水色。赤
など明るくはっきりした色が際立って美しい効果を生み出しています。
ところどころ線からはみ出した形は周りの茶色の枠に 食い込んで画面と分離せずなじむために役立っています。



にほんブログ村 美術ブログへ

人気投票(1日1回有効)、他の美術ブログサイトにリンクします。応援クリックよろしくお願いします。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/10/28 08:12】 | 絵画 | トラックバック(1) | コメント(1)
交差する要素
DSCF7369s.jpg
花やパプリカが画面に任意に配置してあります。
黄色いひまわり、赤いパプリカ、小さな赤い花束、など興味を引かれたものを画面に置いて華やかです。
ここでは
続きを読む
【2011/08/02 11:02】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
DSCF7354.jpg
スチレンペーパーを使って版画をつくっています。
伸びやかな線と形を探して重なった線が交差して複雑な画面が生まれています。
「顔」言うモチーフは不思議なことに二つの目、眉一つの口やひとつの鼻など決まったパターンであるにもかかわらず、ほんのちょっとの違いでものすごく変化の生まれる、無限の可能性があるテーマですが、ここでも今まで見たこともないような顔が表現されています。
髪の毛の様でもあり、手のひらの指の様でもある線が顔を取り囲んでダイナミックな動きを持っています。

また下の絵では二つの顔の間に斜めの直線が入って横長の構図を興味深いものにしています。hangakaofutatu.jpg
ニードルで引いた硬い斜めの線と呼応して二つの顔がそれぞれの表情を持っています。
眉や口の線が山形だったりまっすぐだったりすることによって、顔の表情や視線の向きは変わっています。
正面を向いた視線と下のほうを見ている視線の違いは無関係の様でもありお互いの思惑がある様でもあり
ドラマの一こまを見ているようです。
【2011/07/27 10:41】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒と白の
無題

黒い紙の上に黒と白の絵の具を載せています。
長方形の型紙を使って縦横に絵の具を重ねていくやり方で色彩的には
白と黒で無色ですがそのトーンによって豊かな色彩を感じさせる作品です。
続きを読む
【2011/06/22 22:58】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
おにぎり
onigiri.jpg
ダンボールチップを使った作品です。
続きを読む
【2011/05/20 15:42】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
ピラミッド
piramiddo.jpg

ダンボールチップを使ってピラミッドを作っています。
続きを読む

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2011/03/09 19:48】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(2)
年賀状
2011年 元旦

あけましておめでとうございます

DSCF6967.jpg DSCF6959.jpg DSCF6970.jpg

DSCF6955.jpg DSCF6969.jpg DSCF6954.jpg

DSCF6972.jpg DSCF6965.jpg DSCF6971.jpg


いつもありがとうございます。
今年がよい年でありますように








【2011/01/01 00:00】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
黄色の振動
DSCF6662.jpg
全体が黄色に覆われた画面です。
ほとんど2色の絵の具しか使っていないのに何か光を感じさせる豊かなニュアンスがあります。

続きを読む

テーマ:お絵かき教室 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2010/12/17 19:57】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
いか
DSCF6428s.jpg


ペンでイカを描いています。
続きを読む
【2010/10/27 14:01】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
花の舞台
DSCF5139.jpg

段ボールに色紙と絵の具で彩色しています。
続きを読む
【2010/09/19 15:09】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
お知らせ
高尾駅に在るichigendoというお店に私の古い作品が飾ってあります。
お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。
【2010/09/08 08:31】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
谷保天満宮
clip_image001.jpg


近所の谷保天満宮でスケッチをしました。
この作品は
境内を描いた物です。
ベージュの紙にペンで書いた線とクレヨンが美しいです。
階段や祠(ほこら)。車など
目に見えるものをあちこち飛び回って観察しています。
物を捉える線と色彩が下地が生きる形でバランスよく配置されています。


この作品は第二回くにたち児童絵画・版画展において
審査員特別賞に選ばれました。
続きを読む
【2010/08/25 09:53】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
版画 タワー
DSCF6473s.jpg


スチレンペーパーに線を描き込んで
墨を塗って紙に写します。
繊細な白い線がタワーを表しています。
続きを読む
【2010/07/23 02:10】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(3)
| ホーム | 次ページ
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--