深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
解決
IMG_4604.jpg

一番重要なのは全体を見ながら部分を見ることです。

ざらついた筆触とその隙間からちらちら見える下地の白は、この絵をいきいきしたものにしています。
勢い良くこすり付けられた絵の具はそのかすれやムラによって
視覚的に強く働きかけるので、強い表現を生みます。
また、隙間があるのでお互いの色同士、はっきりと色彩の違いを確認することも出来、隣り合う色彩がくっつくよりも色が際立ちます。
さらに、隙間があることによって空間の違いを表すことも出来ます。

周りに濃い緑があるのでこの絵は静物とそれを囲む空間が向こうにあるように感じられます。
左下に斜めの線があるのでよけいそれが強調されます。
 
 物が独立しながらも集まっている。
それをここではどう解決しているでしょうか。
「集まっている」という点は「青に囲まれたグループ」として、
「独立しながら」という点は、、「テーブルから浮いたポットやいも」となって、離して表現してあります。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/10/16 00:08】 | おすすめ記事 | トラックバック(0) | コメント(1)
<<発明 | ホーム | 一つの真実>>
コメント
こんにちは!
森山様初めまして!メールありがとうございました。
浜田には、浜田市世界こども美術館がありときどき見に行っています。
こどもの絵ってすごいですね!
【2005/10/17 15:32】 URL | katouen #aVfQ107o[ 編集]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://trkhr884.blog27.fc2.com/tb.php/12-6e6cfb7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--