深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
二つの見方
IMG_4594.jpg

果物はきちんと積み重ねてピラミッドを作っています。
興味深いのは果物皿の表現です。土台のところは、まるでダンスのステップを踏むように
左が下がって右が上がり、ひねりながら上の皿の部分を支えています。
そして上の皿の部分は一本の線がのびやかにしなって果物を囲んでいます。

ここでは二つの見方が一つになっています。

下の土台がある程度のボリューム感を持って描かれているので、
その文脈から見れば上の皿の部分は針金か紐のような一本の線になってしまいます。
線は青色なのでまわりのピンクとはっきり区別され、
まわりのピンクが中にまで入り込んで線を取り囲んでいるので余計に「線」として感じられます。

しかし平面の上の表現として、果物の位置、土台の位置、画面全体の中の位置など、総合的に見れば線は果物を載せた皿になるのです。

それはあたかも生きているように周りと呼応しています。
【2005/11/01 01:00】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<解放 | ホーム | 安らかさ>>
コメント
確かに・・
もりさんのコメントを見ず、一瞬この絵を見たとき考え込みましたが、どうみても・・果物が乗ってるカップだよなぁ~と・・。いう感じで認識しました。
しかし、ピンクに青というコントラストがこどもらしいですねー。しかもフルーツカップが地上?(土)どうみても野外においてあるような光景は子供ならではの発想ではないでしょうか・・。大人になるとまずそんな意外性を今まで学んできた教養がはばんでしまうので、こんな発想ぽんっ!とでてきませんよねー。
あ、これは雑談なんですが、昔心理学系かなんかで聞いた話だとね、子供が絵を描く時、選ぶ色によってその現在の子供の置かれている状況が心境として絵の色に現れ出るそうですが。 暗い色などしょっちゅう選ぶ子は何か問題があるとか・・。実際のところどうなんでしょうね・・。
【2005/11/02 06:22】 URL | あられ  #-[ 編集]
はじめまして
こんにちわ。私も息子に絵を描いて欲しいのですが、彼は絵よりも立体に興味があるようです。どうしたら、絵に誘導できますかね?無理強いはしたくはないけれど、絵の世界にも興味があります。(でも、両親ともども絵は苦手~で育ってきてしまいました。フフ)

それから唐突ですみませんが、私もブログを書いているのですが、リンクを張らせていただいてもよろしいでしょうか?ちなみに「楽天」なのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
【2005/11/02 10:27】 URL | rara #C9/gA75Q[ 編集]
あられさんへ
コメントありがとうございます。
暗い色を選ぶからなにか問題があるかという事についてですが、私は全然気にしませんよ。絵の具になれてなくて暗くなってしまったり、明るい色が無くなって平気で違う色で代用するのを見ているからです。
そうでない場合でも、心理学のことはよく分かりませんが子どもに限らず誰でも何かしら問題を抱えてますからね。
むしろそれが暗い絵にしろ他の事にしろ、表に現れて出てきた方が、はっきりしてきて、癒されるきっかけになるんじゃないでしょうか。だから現れてきたものを丸ごと受け止めるのが良いんじゃないかと思っています。
【2005/11/02 12:08】 URL | もりやま #-[ 編集]
なるほど~
そうですねー子供だって日々変化しますよね。私はそのテレビ番組を見ててふ~ん程度で聞いてたんですがw先生の立場で見るとどうなのかなっと思い聞いてみました。
子供それぞれ持ってる感情も違うし 紙というキャンパスを前にしろ、原稿用紙を前にしろ、彼らは何か感じたことを直接具体的に言わずそれを匂わせるサインみたいなものを残しますよね。 実は私も教員の免許を持ってて丁度中学生ぐらいの子達に教えたことがあるのですが、子供の心理状況って結構興味あります。私なりの見解なのですが子供の頃描く絵って前にもいったようにテクニックなものじゃなく心がそのまま表れるのでなんか不思議なエネルギーを感じますw 次回楽しみにしてます^^b
【2005/11/02 17:16】 URL | あられ  #-[ 編集]
raraさんへ
ご両親も興味がおありなら美術館とか画廊などに行って絵にふれる機会を作ってあげたらどうでしょうか。もちろん立体が好きなままで全然問題はないとおもいますけど。
それからリンクどんどんしてくださってけっこうです。うれしいです。
【2005/11/02 19:25】 URL | もりやま #-[ 編集]
ありがとうございます
私も美術は好きなので(絵はだめです~)結構家族で個展にいったら美術館にいったりしてるので、この方向は変えずに行きたいと思いました。保育園で絵を描くのが苦手ということで、結構、もじもじしちゃってるのが気になるこの頃です。でもまあ、得意なことを見つけて伸ばしてあげたいです。
絵は、心の状態が現れますよね。大変興味深いです。

リンクありがとうございます。張らせていただきます!それでは
【2005/11/03 17:13】 URL | rara #-[ 編集]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://trkhr884.blog27.fc2.com/tb.php/19-fd6eb00b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--