深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
安らかさ
IMG_4744.jpg

伸びやかに広がって行く線は植物のアラベスクとなって、画面全体を覆っていきます。

この絵には不思議な安らかさがあります。
その安らかさはどこからくるのでしょう。
ここでは、線はほとんどボリュームを表すためには使われていないので、ボリュームを持った表現を受け止める時の視覚的な負荷が少なく軽やかです。

さらに柔らかで繊細なブルーが線で囲まれた形(葉っぱや花、動物の顔など)の中まで覆っているので、形があって、しかも透明なものが画面の中に生まれます。

これは葉っぱの中を周りと違う色に塗った時と比べると、図と地の対立や緊張感を引き出すことが少なく、安らかさを与えます。
なぜなら、透明なものが視覚的な節約となるので受け取る側が受け取りやすいからです。

透明なものが視覚的な節約になるというのは、二つの要素を同時に表すことが出来るからです。(たとえば重なったふたつの形。どちらの形もみることができます。また重なった二つの色。どちらの色も見ることが出来ます。それは平面をそこなう事なく、言いたいことがいえる「色とか形を提示できる」と言うことです。)

この絵は、上下にブルーと白の柔らかい対比と透明感。
ところどころにある強調された色彩のアクセントやアラベスクによって、安らかではありながら活き活きした作品になっています。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/11/04 11:50】 | 絵画 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<二つの見方 | ホーム | 不思議な力>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://trkhr884.blog27.fc2.com/tb.php/21-20028a7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--