
伸びやかに広がって行く線は植物のアラベスクとなって、画面全体を覆っていきます。
この絵には不思議な安らかさがあります。
その安らかさはどこからくるのでしょう。
ここでは、線はほとんどボリュームを表すためには使われていないので、ボリュームを持った表現を受け止める時の視覚的な負荷が少なく軽やかです。
さらに柔らかで繊細なブルーが線で囲まれた形(葉っぱや花、動物の顔など)の中まで覆っているので、形があって、しかも透明なものが画面の中に生まれます。
これは葉っぱの中を周りと違う色に塗った時と比べると、図と地の対立や緊張感を引き出すことが少なく、安らかさを与えます。
なぜなら、透明なものが視覚的な節約となるので受け取る側が受け取りやすいからです。
透明なものが視覚的な節約になるというのは、二つの要素を同時に表すことが出来るからです。(たとえば重なったふたつの形。どちらの形もみることができます。また重なった二つの色。どちらの色も見ることが出来ます。それは平面をそこなう事なく、言いたいことがいえる「色とか形を提示できる」と言うことです。)
この絵は、上下にブルーと白の柔らかい対比と透明感。
ところどころにある強調された色彩のアクセントやアラベスクによって、安らかではありながら活き活きした作品になっています。
テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術