深読み先生お絵かき教室日記<%sub_title=子どもの絵解析>
fc2ブログ
深読み先生・お絵かき教室日記
絵画作品 子どもの絵解析
不思議な力
IMG_4588.jpg

一見不可解なこの絵には不思議な魅力があります。
風景の中にある花瓶のようなこの絵はアンバランスではあるけれど
嵐の前のどきどきするような感覚をあたえます。
それはおもにクレヨンと水彩が重なって複雑になった色彩の長い帯と
濃いブルーによります。
不協和音ともいえる色彩は心のひだに
働きかける不思議な力があります。
それは調和を求める我々の眼を拒絶しながらも誘う複雑さがあります。

この絵は上半分は横の線に支配され、下の部分は縦に分割されています。
縦と横がぶつかるところには、
濃いブルーがT字に施され画面をつなげています。
空とも川とも見える
それらの色彩から唯一残された余白の中に花瓶と花があることは画面を
息苦しさから救い画面に休息を生み出します。

縦と横の性格を持たせながら、それを統一させ充実させようとする意志と
複雑な色彩によってこの絵は不思議な力を持っています。

テーマ:絵画 - ジャンル:学問・文化・芸術

【2005/11/07 18:40】 | おすすめ記事 | トラックバック(3) | コメント(3)
<<安らかさ | ホーム | 厚み>>
コメント
不思議な絵ですね
ムンクの有名な「叫び」の叫ぶ人の代わりに花瓶に生けた花があるような感じがしました。色遣いと構図が不思議なほど似ているような気がします。

【2005/11/09 09:07】 URL | idealistk #-[ 編集]

似ていますね。私もそう感じました。
ムンクが何か表現の普遍性を獲得したのかどうか分かりませんが、有名な作品であるだけにどうしてもそれを知っている人は、ある程度それに影響されて見方を規定されてしまいますね。
私も木漏れ日の風景を見ているとどうしてもカンディンスキーの初期の風景を思い出してしまい。改めて作品の強烈さが人々の物の感じ方にまで影響を及ぼすとかんじたことがあります。
現代は言わば影響された見方であふれていて、どこからどこまでが自分の見方であるかということが言いにくいとは思いますし、影響を否定することもないと思いますが、自分は作品を前にしてなるべく有名画家の名を出さないで、絵の面白さを説明できないかと思って
あえて、ムンクの名を出さないようにコメントしました。
作家の名を出せば歴史性、や権威とはなにかまで考慮しなければならなくなって、それが出来るようになれば社会性を獲得出来るようになるかも知れませんが、あいにくそれほどの力量が無いので、それが私の弱いところかも知れませんね。
【2005/11/09 21:45】 URL | もりやま #-[ 編集]
歴史性を廃したまっさらな見方
jazzの世界でも、深読み先生と似たことを言っている人がいます。
新しい演奏に対して、いちいち過去のプレイヤーの演奏と比較して、歴史的な位置づけをしないときが済まないような批評家めいた聴き方(今まで支配的だった聴き方・排他的でもある・結果的にjazzの衰退を招いたとされる)を強く批判しているのです。
私も、上のコメントを書きつつ、同時に同様な自己批判(?)も意識していたのですが、深読み先生の指摘されたような、「ムンクがある種の一般性に到達していた、だからこそ、人々の心に響く作品になった」と考えることも、とても魅力的だと思います。
【2005/11/09 23:17】 URL | idealistk #-[ 編集]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://trkhr884.blog27.fc2.com/tb.php/22-48b9ce2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
不思議な力
一見不可解なこの絵には不思議な魅力があります。風景の中にある花瓶のようなこの絵はアンバランスではあるけれど嵐の前のどきどきするような感覚をあたえます。... FLASH IDEA FLASH【2005/11/10 11:05】
おはようございます FLASH IDEA FLASH【2005/11/10 11:09】
抽象絵画の楽しみ方
みなさん、絵の撮影方法について、親切に教えてくださって、ほんとうにありがとう!私、すぐに試してみます。でもその前に、休憩時間を利用して、エントリをまたひとつ。今回は、抽象絵画の楽しみ方ということで 芸術的イエローカード【2006/09/17 16:45】
| ホーム |
プロフィール

もりやま

Author:もりやま  画家の眼から見た子どもの絵の良さ、子どもの絵を通して芸術の意味を考えていきます。気軽にコメントくださいね。
リンクはフリーです。
Judging from eyes of a painter, I analyze a picture of a child. I think about a meaning of art through a picture of a child.  /

もりやま作品展示室

works exhibition room

生徒募集kiio
無題

絵画・美術教室検索

目次

サイト内検索

検索したい言葉を入れると、その言葉が使われた記事を並べます。

最近の記事

最近のコメント

リンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

--